文化ホール建設費当初予算34億円から50億円。ごみの撤去を随意契約真相を解明するために100条委員会設置
2019年11月06日真相を解明するために100条委員会設置文化ホール建設特別調査委員会100条調査委員会設置 2019年11月18日藍住町議会は15日、臨時会を開き、町総合文化ホールをめぐる手続きに疑義があるとして地方自治法100条に基づく調査権限を付与した100条委員会を設置した。町民のための文化ホール障がい者に役場の対応は冷たいぞ2019年12月30日問・こけら落としコンサート公演の申込みは往復はがきで、抽選でしたが、町民のための文化ホールでありながら、町民の人を外して、なぜ町外の人まで入れたのか。行きたかったのに外れた人は、町民優先でなかったのかと怒っていたので今後改善をすることを要望問・老人会の人など、会場費が高いとよく言われるが、ボランティア団体などには、会場費の減額免除制度をつくり負担を軽減...文化ホール建設費当初予算34億円から50億円。ごみの撤去を随意契約真相を解明するために100条委員会設置
公共下水道事業をストップし暮らしや福祉、教育予算に財源を使うこと
林議員が過去、議会で公共下水道事業の問題点を取り上げてきました。下水道は地震など災害に弱く、災害復旧に多額の財政投資が必要になる2019.7.26藍住町議会で、林は町会議員に選出されて以来、汚水処理事業問題を取り上げてきました。日本各地で災害が起こっていますが、下水道と合併浄化槽の過去の被害状況を調べてみました。公共下水道の被害状況100億円以上合併浄化槽が災害に強いのは、ガソリンスタンドの構造と同じです。タンクの廻りをコンクリートでしっかりと固めています。 2019.7.26ようやく国も下水道事業を見直す方針を示しました。私が議会で取り上げてきた問題点がすべて含まれていました。3月議会で、国の方針を示し質問しました。 1、地震など災害には下水道は弱いこと。災害復旧に多額の財政投資が必要であること。阪神淡...公共下水道事業をストップし暮らしや福祉、教育予算に財源を使うこと
令和7年3月定例会林議員一般質問議事録午後2時31分再開○議長(米本義博君)小休前に引き続き、会議を再開します。次に11番議員、林茂君の一般質問を許可します。林茂君。〔林茂君登壇〕11番議員(林茂君)それでは、議長の許可を頂きましたので、質問通告書に従いまして一般質問を行います。理事者の方は、明確な答弁をよろしくお願いをいたします。まず1点目でございます。世代間交流施設整備事業について質問をいたします。この事業については、町民の皆さんの多くの方々は御存知ないようでした。その点で明らかなのは、パブリックコメントの中でも非常に応募した方も少ないとこういう状況でないかということで、今日は、町民の皆さんにこの世代間交流施設整備事業がどのようなものであるのか、それで、町民の皆さんの暮らしとの関係でどうあるべきかとい...32億円世代間交流施設整備事業をなぜ急ぐ
【#憲法記念日】憲法9条に書き込んだ「戦争放棄」と「交戦権の否認」と「武力の不保持」は、日本が侵略したり植民地支配をしたアジアの諸国民に対する約束なんだということを、私たち日本人は忘れてはならない。
田中角栄首相(当時)も、この一線は絶対超えてはならないという矜持を守った
「中村哲さんに聞いた アフガニスタンという国で、 9条をバックボーンに活動を続けてきた」 マガジン9 (再掲)
米国、ウクライナのレアアース強奪。エゲツな。
憲法を守るために立ち上がる:動画『戦争反対! 私たちの声』公開中
国会議事堂前の憲法反対デモに参加する
自民党憲法改正草案Q&Aを読んで
日本の国連外交が自民党総裁選挙の犠牲になって良いのか?
自民党が国民のための政治をしない理由
高齢者スマホ使用率84%
実はSNS上にウヨクもパヨクも存在しない
【#終戦記念日】「敗戦記念日」に考える日本国憲法の先進性。日本の平和のために必要なのは改憲でも、軍事費拡大でもなく、基本的人権を尊重し、憲法9条を生かして戦争が決して起こらないようにすることだ。
【憲法】9条2項削除と自衛隊明記
【憲法】改正条文化を立民抜きで!
【憲法】憲法改正は実現するのか!
プーチン大統領との電話協議後、トランプ米大統領が欧州各国首脳らに対し「私はウラジーミルは和平を望んでいないと思う」。ロシアはローマ教皇仲介の停戦協議も拒否。ウクライナ戦争停戦の障害は侵略国ロシアのみ。
「永遠に戦争を続ける用意がある」の件。
ウクライナ戦争の真実
ウクライナの件。
メロンブックス通販、Visa/Mastercardでの決済停止
最近読んだ本の紹介:『工作・謀略の国際政治 世界の情報機関とインテリジェンス戦』(黒井文太郎 著, ワニブックス)
パリ五輪開会。ウクライナを侵略して戦争犯罪を繰り返しているロシアに参加を認めないのはいいが、ガザでジェノサイドをしているイスラエルには参加を認めるIOCとフランスのマクロン大統領はダブスタだ。
前大統領が「彼らの生活を虚構と現実の区別がつかないほどの悪夢に変えよう」と欧米諸国に対するテロを呼びかけ。ウクライナ侵略に抗議した19歳の少年を精神科病院に強制入院。プーチン政権は常軌を逸している。
☝️【プーチン大統領】ロシア、ハリコフに照準
アカデミー賞受賞作「マリウポリの20日間」のチェルノフ監督のメッセージ。「それこそが我々が目にしたものを危険を冒してまで世界に発信し続けた理由であり、同時にロシアが激怒し我々を追跡しようとした理由」
トランプ米大統領候補の言うように「ロシアのやりたいように」させたら(フォーブス誌)。「ロシアの軍人によるレイプの被害に遭ったウクライナ人には、妊娠中だった16歳の少女や、83歳の老婆も含まれる。」
彼岸
教皇「ウクライナは白旗をあげるべき」(日本経済新聞)
ロシア軍の砲撃を受けたドニプロで「恐怖状態」の子犬を保護...胸が締め付けられる映像が拡散される - 記事詳細|Infoseekニュース
存在しないDS「ディープステート」の正体。
日本共産党「消費税は廃止を目指し5%に減税。」
都議会でも国会でも共産党を伸ばして、消費税を緊急に一律・恒久5%減税、そして廃止を!
【2025年最新】消費税減税は本当に実現する?各党方針と軽減税率の行方を徹底解説
減税は逃げの件。
ニュースで感じる格差拡大
消費税10%から5%に引き下げるとドル円はどうなる
消費税減税。やるなら社会保障目的税扱いをやめるべきの件。
消費税減税。なぜだめなのか?の件。
国民苦しめる最悪の税制、消費税。
消費税減税。れいわが政権を取ったら安心か?の件。
減税。消費税をやめたらどうなる?の件。
どうせ減税するなら「消費税減税」したらどうよ?
増税メガネ。
減税で本当によくなるのか?の件。
2023年9月分 給料公開
教室の発表会での独演の振り付けを何とか覚えることができました
家から近い時短勤務の仕事をぜひ行いたいです。
サツマイモのツルが伸びてきました
「ぎっくり背中」になりました
四国笹ヶ峰制覇
ハローワークの方がより良い仕事を紹介してくださいました
畑の竹を切る作業をして、腱鞘炎が相当痛いです。
同行援護は仕事ではなくボランティアでと思います
同行援護従業者の資格だけで同行援護の仕事ができないか探してみます
梅雨明けが待ち遠しい
2018年愛媛マンホール修行の旅84 愛媛土産あれこれ
2018年愛媛マンホール修行の旅82 まつちカッパ発見!
同行援護従業者だけの仕事を探すのは難しいです
目の不自由な私の社交ダンスのパートナーの同行援護をするには
教室の発表会にむけて社交ダンスのレッスンを増やしてもらいました
中野美奈子さんが出没!アド街ック天国~瀬戸内 小豆島~(テレビ東京:7/5)に出演!
急遽決まった犬島「精錬所美術館」ゆき、高松と直島での乗り換え編①
Rose Garden(番の州公園・2025年5月某日) その2
高松オルネの美味しいラーメン はまんど
Rose Garden(番の州公園・2025年5月某日) その1
男木島・女木島最終章☆男木島灯台で野生動物の襲来!!
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年5月某日)
男木島・女木島で瀬戸内国際芸術祭の常設展示アートを観に行く、男木島上陸編
Flower Park(フラワーパーク浦島・2025年5月某日)
坂出のベトナム料理HOANG GIA (ホアン ジァ)
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年5月某日)
朝からカモの人(丸亀城・2025.5.4)
男木島・女木島で瀬戸内国際芸術祭の常設展示アートを観に行く、女木島の挫折編
“最恐心霊スポット”はこうして作られる
いきなり真夏みたいな暑さでしたね。
教室の発表会での独演の振り付けを何とか覚えることができました
家から近い時短勤務の仕事をぜひ行いたいです。
「ぎっくり背中」になりました
ハローワークの方がより良い仕事を紹介してくださいました
畑の竹を切る作業をして、腱鞘炎が相当痛いです。
同行援護は仕事ではなくボランティアでと思います
同行援護従業者の資格だけで同行援護の仕事ができないか探してみます
同行援護従業者だけの仕事を探すのは難しいです
目の不自由な私の社交ダンスのパートナーの同行援護をするには
教室の発表会にむけて社交ダンスのレッスンを増やしてもらいました
ほこりを持って同行援護授業者の仕事をしていきます。
社会保険に切り替えれる仕事につくのは難しいです。
ハローワークに相談にいってきました。
国民健康保険の支払い金額が高額でした
社交ダンスの発表会の独演のデモは音楽を遅くしてもらいました。
「地域生活(街) 四国ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)